Japan Planetarium Laboratory Home Page


 しし座流星雨詳細流星雨の観測解説



しし座流星雨をどうやって見たらいいのですか?

しし座流星群の状況


● いつ?

2001年11月18日〜19日極大。アッシャー博士は、18日の午後7時19日早朝午前2時30分3時20分を極大時間と予測しています。中でも本命は3時20分で、ピーク時で1分間に60個の流れ星が予想されています。しし座が昇ってくるのは午後11時頃ですから、それ以降が観測可能時間ということになります。万が一ということもあるため、夜半から、早朝薄明が進行して空が明るくなるまで(午前5時30分頃)可能性があります。極大時間は、20分ほどしかありません。その前後は流れ星の数も極端に減少しますから、見過ごすとのないよう注意したいものです。



● どの方向に?

空全体に見えます。流星群や流星雨は、「輻射点」と呼ばれる位置から、流れ星が放射状に四方に流れます。しし座流星雨の場合は、輻射点がしし座の頭の部分にあり、しし座流星雨の名前の由縁となっています。一般に輻射点付近の流星は、短くゆっくり流れ、離れるほどに長く派手な流星が見えます。したがって、空のどの方向を見ても、流星雨の流れ星を見ることができます。


● 何が見える?

流星雨の醍醐味は、極大時に流れるおびただしい数の流星ですが、はたして、どのくらいの規模になるかは、その時にならないと分かりません。予測がはずれることはしばしばあります。流星は、様々な明るさのもの、色の変化するもの、爆発するもの、途中で分岐するものなど様々です。特に、明るい流星が流れた後にときどき現れる「痕(こん)」と呼ばれる煙のような現象は、その形を刻々と変化させ、10分以上も消えない「永続痕」が出現することもあります。


● どこで?

当日は、月明かりの影響は皆無の好条件です。市街地の空では、人工光の影響で空が明るく、暗い星が見えません。このことは、流星の見え方にも大きく影響します。郊外の暗い空では、はるかに多くの流れ星を見ることができます。また、視界も広い方が良いことになります。見晴らしの良い場所で、周りに人工光がなく、できるだけくらい空が理想的な観測地です。天気の状況が、最も心配されますが、天気予報をチェックして、場所を決定します。冬型になれば、日本海側の地域は悪天候になりやすく、太平洋側は晴天になります。

● どうやって?

肉眼で眺めるのが最上の楽しみ方です。流星雨になれば、その景観に大きな感動を味わうことができるでしょう。時刻を計って、10分、5分毎、1分毎に見えた流星の個数を数えるのも有益な観測です。流星の数が多くなったら1分毎にかぞえます。

写真撮影行いたい方も多いと思います。カメラは、バルブ撮影のできる一眼レフカメラが良く、レンズは、ズーム式でない単焦点の明るいレンズが良いでしょう。カメラを固定する三脚、バルブシャッターを保持するためのケーブルレリーズが必要です。

広角レンズは広い写野を撮影できますが、暗い流星は写りにくくなります。35ミリカメラの場合、標準50ミリから広角24ミリ程度のレンズが多く用いられます。

フィルムは、感度800〜3200のネガフィルムが無難でしょう。郊外の暗い空で撮影した場合の適正露出は下記表のとおりです。

レンズの絞りF1.4 フィルム感度ISO-3200 露出時間 1分
レンズの絞りF2.0 フィルム感度ISO-3200 露出時間 2〜3分
レンズの絞りF2.8 フィルム感度ISO-3200 露出時間 5分
レンズの絞りF4.0 フィルム感度ISO-3200 露出時間 10分

レンズの絞りF1.4 フィルム感度ISO-1600 露出時間 2〜3分
レンズの絞りF2.0 フィルム感度ISO-1600 露出時間 5分
レンズの絞りF2.8 フィルム感度ISO-1600 露出時間 10分
レンズの絞りF4.0 フィルム感度ISO-1600 露出時間 20分

空の状況で露出時間が変化します。つまり、明るい空では白く飛んでしまい、雲によっても変わってきます。上記のデータはあくまでも基準と考え、短い露出を含め段階的時間を変えて撮影を繰り返します。

たとえば、レンズの開放絞りが2.8ならば、絞りを2.8にして、ISO1600のフィルムを使用して基準は、10分ですが、実際は、10分、5分、3分の露出を繰り返します。


ビデオ撮影も可能です。まばゆいほどの明るい流れ星も流れますので、その様な流星は家庭用ハンディーカメラで写ります。ピントは、マニュアルにして無限遠にあわせておくことを忘れないように。

詳しい観測法

 しし群関連トップページ


JPL&Numazawa/HOME

If you have any request and question, please send E-mail to Numazawa. numazawa@nisiq.net If also you want to use some image in this page, please mail to Atlas Photo Bank. All photographs and illustrations in this page are managed by Atlas Photo Bank -Tokyo atlas@kt.rim.or.jp